
賃貸のお部屋は壁や床に傷をつけることはできません。
インテリアや雰囲気を変える方法は、家具や雑貨しかない?
いいえ、そんなことはありません。
「自分で貼ってはがせる壁紙」なら壁を傷つけずにお部屋の雰囲気を変えられます。
まずはお手洗いや玄関など小さい空間からチャレンジしてみましょう。

今回ご協力いただいたのは
ウォールペーパーハウスタカマツ
WALLPAPERHOUSE高松
相談者DATA
依頼者:30代女性/夫婦2人暮らし/マンション住まい
2人暮らしなので男性も居心地のいい空間にするのが希望。
1.材料・工具を用意する

<用意するもの>
工具セット
- 壁紙
- 大さじ
- バケツ
- 新聞紙
- 専用のり(粉)
- 500mlペットボトル

2.のりを水で溶く

500ml分の水(ペットボトル1本分)の水をローラーバケットに注ぎ、粉のり大さじ二杯半を少しずつさらっと加えて、沈むのを待ちます。襖1枚分が十分貼れる量の糊が出来上がります。
一度に入れるとダマになるので注意!
3.よく混ぜる

粉のり完全に沈んだら、付属のネットでよく混ぜます。ジェル状になったら完成!のりがなじむよう30分ほど置いておくのがおすすめ。
4.壁にのりを塗る

ローラーで壁にのりを塗ります。
多めの量を、平坦になるよう塗りましょう。
隅は刷毛を使って塗ります。
5.壁紙を貼り、空気を抜く

壁の左端に合わせて1枚目の壁紙を貼ります。
上は約5cm余らせ、下は約5cm残して切ります。
そのあと、ブラシ(撫で刷毛)で上下に空気を抜くように撫でます。
6.クセづけをして切る

竹ベラでしっかりりクセ付けをし、地ベラを沿わせながら上側をカッターで切ります。下側も同じようにクセ付けをして切る。
7.残りの壁にのりを塗る

2枚目を貼る壁も1枚目と同じようにのりを塗ります。
つなぎ目は1枚目をめくりながらしっかり塗ります。
8.柄を合わせながら貼る

1枚目の壁紙の柄につながるように、確認しながら②枚目の紙を貼っていきます。
9.クセづけをして切る

柄がだいたい合ったら、上下に5cm残して切ります。
クセづけをして、地ベラを沿わせながら切ります。
10.ローラーでおさえて完成

剥がれやすいつなぎ目と端をローラーで軽くおさえてたら完成です!


アクセントに壁紙を貼ることで、まるで小窓の向こうに街並みが広がっているような雰囲気。街並みのドーム屋根とフレームのゴールドカラーをリンクさせました。ご相談者様がブルーがお好きということで、フレームにはブルーのお花のヴィンテージカードを。ダスティカラーのフラワーベースを形違いで並べてリズムを付けました。抜けが出来た空間へ、ドライフラワーをディスプレイして完成です。

今回使用した壁紙は…
英国コール&サン社の壁紙「メディタレニア」。イタリアモダニズムの鬼才・フォルナセッティが自宅に貼るために作ったと言われているデザインで、エルサレムの街並みが描かれています。